企業情報

ミッション

AIの力で少しでも明るく、強い日本を次世代に残す

ビジョン

1.共同開発により、AI用いて日本の企業を強くする

2.自社プロダクトのAIメンタルコーチで少しでも日本をポジティブに、明るくする

バリュー

1.どんな時でもUnity(共に)Step(歩む)

  • お客様に常に寄り添い、同じ目線で伴走すること
  • 社員同士でお互いの価値観が対立する時も、相手の立場になり考えてみること

2.仕事に責任を持ちながら、半径1.5mの幸せを最優先

  • 家族、恋人、友人、会社のメンバーなど身の回りの人を何があっても大切にすること
  • 一方それで仕事を蔑ろにしては会社に迷惑がかかるので、事前に知らせるようにすること
  • ただ急な対応を迫られる時もあるので、その時は社員みんなでカバーすること

メンバー

Founder 齋藤 一誠

電気通信大学情報理工学研究科およびニューヨーク州立大学にて、AIを用いた人間理解の研究に従事。そこで培った知見を活かし、米国R&DでAIエンジニアとして開発業務に従事。大手製造業との共同研究において、チーフエンジニアとして3年間、生産作業の最適化に関する研究に従事。
学生時代にアメリカンフットボール部で培った「最後までやり抜く」熱いスピリットを持ち、技術と情熱でサポート。

2024年、企業の皆様と「UnityStep:共に歩む」の理念のもと、研究者としてのバックグラウンドを活かし、DXコンサルティングから研究開発までを手がける株式会社UnityStep AIを設立。

リサーチャー 沼澤睦

電気通信大学 大学院情報理工学研究科 機械知能システム学専攻所属。 学部では所属学科を主席で卒業し、日本機械学会畠山賞、電気通信大学目黒会賞受賞。 アメリカンフットボール部スタッフキャプテンを務め、部員それぞれに寄り添いチームが最大限の力を発揮できるように尽力。 株式会社UnityStep AI初期メンバー。常に新しいことに挑戦し、プロジェクトを推進する。

チーフエンジニア 夜久真也

2013年 東京大学 工学部 計数工学科 システム情報工学コース 卒業
2015年 東京大学大学院 情報理工学系研究科 システム情報学専攻 修了
2015年 ヤフー株式会社 入社 (現職、2023年10月よりLINEヤフー株式会社)

データサイエンティストとして、アルゴリズム開発・施策効果検証・大規模データ処理などを専門とする。 2015年にヤフー株式会社へ入社後、Yahoo!検索のバックエンドエンジニアとしてビッグデータ処理基盤開発や機械学習モデル改善に従事。2021年からはデータサイエンティストとして、LINEヤフーの多様なプロダクトや人事領域におけるデータ分析、改善提案を推進。 2025年より個人事業主としての活動も開始し、データサイエンスに関する技術支援やアドバイザリーの提供を行っている。

アドバイザー

技術顧問 中村 友昭

– 電気通信大学大学院修了 博士(工学)
2013年 ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパンに入社 対話システ ムの研究開発従事
– 2014年-2019年 電気通信大学 知能機械工学専攻 助教
– 2019年-現在 電気通信大学 機械知能システム学専攻 准教授
 
知能ロボティクスに関する研究開発に従事し、家庭用知能ロボットの性能を競う競技会であるロボカップ@ホームでは、世界大会で優勝し世界一となった。 さらにその研究成果は高く評価されており、知能ロボティクスのトップカンファレンスではBest Paper Finalistを、ロボティクスに関する学術雑誌ではPaper Awardを、人工知能に関する学術雑誌では論文賞を受賞するなど、ロボティクス・人工知能分野において多くの賞を受賞している。
玉川大学脳科学研究所特別研究員、電気通信大学人工知能先端研究センター、株式会社UnityStep AIの技術顧問を兼任。

戦略アドバイザー 石垣陽

「見える」をテーマに、リスクの可視化、医療機器開発、そして研究成果の世界展開を追求する研究者である。現在、電気通信大学国際社会実装センター長・教授(特任)を務め、慶應義塾大学理工学部教授(特任)を兼務している。電気通信大学大学院で博士号を取得後、セコム株式会社IS研究所で12年間勤務。その後、多摩美術大学大学院で芸術修士号も取得し、工学とデザインを融合させた独自の研究スタイルを確立した。
主な研究成果として、世界初のスマホ接続型放射線センサー「ポケットガイガー」、大気汚染測定器「ポケットPM2.5センサー」、新型コロナウイルス対策として開発した「オリマスク」や「ポケットCO2センサー」、小児弱視治療用医療機器「オクルパッド」などがある。これらの功績により、日本国際賞平成記念研究助成(2020年)、文部科学大臣賞(2019年)、経済産業大臣賞(2018年)、グッドデザイン賞・ドイツRedDotデザイン賞など、多数の賞を受賞している。
現在は複数の中小企業やベンチャー企業で顧問を務めながら、「誰もが新しいアイデアを生み出せる」という信念のもと、市民と専門家の協働による課題解決を推進している。特に発展途上国での医療機器普及や環境測定技術の展開に注力し、インドやアフリカでのプロジェクトを積極的に展開している。

技術アドバイザー 長野 匡隼

– 電気通信大学大学院修了 博士(工学)
– 2023年-2024年 日本電信電話株式会社(NTT) コンピュータビジョン・マルチモーダル大規模言語モデルの研究開発に従事
2024年-2025年 電気通信大学大学院 情報理工学研究科 機械知能システム学専攻 特任研究員
2025年- 京都大学 大学院情報学研究科 助教
2025年- 電気通信大学 客員研究員
 
知能ロボティクスに関する幅広い知識を有し、広範な研究開発に従事している。 ロボティクス分野の最高峰とされる国際会議での発表実績を誇り、人工知能学会や日本機械学会などから数々の賞を受賞。
さらに、JAXAをはじめとする企業で航空機エンジンの開発設計、コンピュータビジョンを用いた異常検知システム、光学文字認識による書類分類など、多岐にわたるプロジェクトで豊富な実績を有し、幅広い技術開発に精通している。 豊富な研究・開発経験を活かし、株式会社UnityStep AIでは技術アドバイザーを兼任。

AI×HR領域アドバイザー 石井 一也

大手食品関連企業
– HR本部 キャリア支援室 室長
– DE&I委員会 障がい者部会 部会長
– 生成AI活用プロジェクト メンバー
– 一般社団法人サステナブルキャリア支援協会 理事
長年にわたり大企業の人事領域で経験を積み、評価制度の構築・運用、労務対応、採用など幅広い業務を担ってきた。現在はキャリア支援室長として社員のキャリア形成を支援しつつ、障がい者雇用、休職者の復職支援、コンプライアンス相談窓口など多様な人事課題の解決に取り組む。
2025年、「AIの力で少しでも明るく、強い日本を次世代に残す」というミッションに共感し、UnityStep AIへ参画。
培ってきたHRの知見と、あらゆる相談に向き合ってきた面談の実践知を基盤に、AIを人材育成やメンタルヘルス支援へ応用し、持続可能な働き方の実現を目指している。

【資格】
・米国催眠療法協会(ABH)認定ヒプノセラピスト
・CCA認定スーパーバイザー
・キャリアコンサルタント(国家資格)
・産業カウンセラー
・GALLUP社認定ストレングスコーチ

AI×人材育成アドバイザー 木村 勝

リスタートサポート木村勝事務所 代表
1961年 東京都生まれ。一橋大学社会学部卒業後、日産自動車に入社、人事畑を長年歩み続ける。
2006年 社命により日産自動車を退職し、全員が人事のプロ集団という関連会社に転籍。人材派遣部長、出向担当部長、管理部長に就任。このポストで中高年キャリアへの造詣を深める。
2014年 退職後、独立し、人事業務請負「リスタートサポート木村勝事務所」及び「行政書士木村勝事務所」開設。独立後もインディペンデントコントラクターとして複数の民間企業人事部に籍を置き日々発生する人事課題に対応する現役の人事マンの顔を持つ。

著書に「働けるうちは働きたい人のためのキャリアの教科書」(朝日新聞出版)、『老後のお金に困りたくなければ 今の会社で「“半”個人事業主」になりなさい』(日本実業出版)がある。

会社情報

会社名株式会社UnityStep AI
所在地〒113-0033
東京都文京区本郷 6-25-14
HONGOEGG
取引銀行三井住友銀行 上野支店
設立2024年12月
事業内容AI(人工知能)に関する研究、開発、設計、企画、教育、販売、保守、コンサルティング業務
認定国立大学法人電気通信大学認定ベンチャー